K3 IS カメラ

世界初のその場電子顕微鏡観察用電子カウンティング、高速、高精細広視野カメラ

メリット 研究の着目点 メディアライブラリ パブリケーション リソース トップに戻る
メリット: 

K3® IS – その場TEM観察のために開発された、世界初の電子カウンティング、高速、高精細カメラです。K3カメラによってもたらされた分解能の革命を材料科学の分野にも適用することで、これまでに無い時間分解能で究極のその場観察データをこの真の次世代カメラによって取得することが出来ます。

より良い結果を

  • 電子線照射に伴うアーティファクトではない、真の試料の状態が観察可能
  • 最高レベルのDQEと感度によって、高いクオリティと低電子線照射量を両立したその場観察動画の取得を実現

優れた解像度と視野

  • 卓越した速度で電子をカウンティング
    • 250フレーム毎秒 (fps) で全視野をリアルタイムでディスクに保存
    • 256×256ピクセル時においては>3500フレーム毎秒をリアルタイムでディスクに保存
  • 電子顕微鏡分野で広く使用されているGatan Microscopy Suite® (GMS)ソフトウェアのその場観察データの処理機能によって、結果が得られるまでの時間を最短化。フリー版のオフラインソフトウェアも利用可能

より広く

  • 観察視野を14メガピクセル、または24メガピクセルまで拡大、K2 ISカメラ比最大1.65倍

パブリケーション

2023

Kanomi, S.; Marubayashi, H.; Miyata, T.; Jinnai, H.

Nature Communications
2023

Kanomi, S.; Marubayashi, H.; Miyata, T.; Jinnai, H.

Microscopy and Microanalysis
2022

Pakzad, A.; dos Reis. R. D.

リソース:

 

モデル1026, 1027

データシート

K3 IS カメラ

アプリケーション

電子線タイコグラフィのためのK3 ISカメラ: SrTiO3中の酸素のマッピング

Acquiring counted electron diffraction data without a beam stop with Gatan electron counting direct detectors

ナノ粒子に対する水素吸収の格子分解能その場観察

単原子触媒を生成するためのPtアイランドのRu分枝状ナノ構造へのアニーリングのその場観察

低電子線照射条件下におけるMoS2上のカーボンナノ粒子への凝集の観察

リチウム金属電池、固体電解質中間相の像観察

電子カウンティング機能を用いた200 kVでのグラフェン像観察

微分位相コントラスト法を用いた二次元ヘテロ構造の電場マッピング

Magnetite nanoparticle orientation mapping from a 4D STEM dataset

Dynamic in-situ lithiation of NiS-filled carbon nanotubes

Electron counting 4D STEM studies of human tooth enamel

Grain boundary structure of two-dimensional tellurium revealed by 4D STEM

Observing beam-induced dendritic growth over two different timescales

Magnetite nanoparticle orientation mapping from a single low-dose transmission electron microscope image

Ni-W合金中析出物の分布と濃度を明らかにする仮想 (BF/DF) 像観察

その場TEM観察を用いた MoS2 の電場誘起構造変化

K3 IS: Low dose EM meets catalysis

低電子線照射条件でのクライオ電子顕微鏡法(cryo-EM)と電子カウンティング法による液相-固相界面における不連続に存在するイオンの観察

 

Acknowledgment

Continuing our prosperous collaborations that built the K2, the K3 is the successful result of Peter Denes' team at Lawrence Berkeley National Laboratory and David Agard.

トップに戻る